2014年11月9日日曜日

スロージョギング

 
 
 
この数か月の
ルーティンワークのひとつスロージョギング
 
この走り方は
福岡大学スポーツ科学部教授
田中宏暁先生おススメの
健康法で
 
時速5キロの「ニコニコペース」で
ゆっくり楽しく走りながら
余分な脂肪を除去して行きましょう
というもの
 
 
2012年6月
TAO東洋医学研究会の
TAO陸上部主催で
大阪歯科大学と大阪城公園を会場に開催された
田中先生のセミナーを受講し
 
以来、
走ったり、走らなかったり~の
生活でしたが、
 
この夏から秋にかけて、
ほぼ毎日のように
早朝スロージョグっています
 
写真は、
11月6日(木)早朝
 
いつものコースの途中
わが町大和町のイベント施設
まほろばホール
 
東の空をバックに
パシャッ!

今日もグッドラック!
 
 
 
❤            ❤             ❤
 


2014年11月4日火曜日

信濃川ナイトクルージング30

 
大学を卒業して、早くも30年。
 
この連休、
母校日本歯科大学新潟生命歯学部のある
新潟市内のレストランで
卒後30周年を記念しての同級会が開かれ、
参加しました。
 
上の写真は、その時撮ったもの。
 
2次会の会場が
信濃川をクルージングする水上バスでした。
 
 
新潟市の変わりゆく姿や
30年前から変わらない姿を
信濃川から眺め
 
私達も同じように
そのままのところを残しながら
変化、進化していく・・・・
 
そんなことを思いながらの
信濃川ナイトクルージングでした。
 
そして、
 
このクラス会をきっかけに

これまで
30年間にわたりインプットしてきたことを
アウトプットしていこう
 
そんなこともチョビット
心に決めたりなどして・・・・・。
 
 
これからもまた、
少しずつ綴って参りたいと思います。
 
よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 ❤      ❤      ❤
 
 

2013年9月15日日曜日

日本口腔インプラント学会・福岡



昨年に続き、今年も
日本口腔インプラント学会学術大会に
参加しています。

今年で43回目の開催ということで、やはり大盛況。

数年前から
インプラント治療に関する種々のトラブルがクローズアップされ、
インプラント治療はネガティブな状況に追い込まれている、と
言われています。

そのような中、昨年は
「安心・安全なインプラント治療」というテーマで開催されましたが、

今回は、さらに一歩進めて
「安心・安全、そして、より確実なインプラント治療」と
タイトルし、今大会が開かれています。

昨日のセッションで、興味深かった一つに、
学会の教育委員会主催セミナーがありました。

卒前教育、つまり学生に対しての教育は、
全国の大学では、どうしているのか?というものです。

大学により、講義や実習の内容はまちまちで、
そのようなカリキュラムも組まれていない大学もあります。

すでに学生教育を行っている大学の先生が、
模型実習、教科書、実践的な教育などについて
発表していました。

私達学生のころ、インプラント治療は一まだ般的ではなく
インプラントについての教育は受けていません。

現在、私達の年代の歯科医師が
インプラント治療についての勉強をする場合は、

大学で行っている卒後研修(ポストグラジュエート)や
インプラントを扱っているメーカー主催のセミナー、

また、インプラント学会認定研修施設でのコースを受講する、
さらに、インプラント治療を行っている病院や歯科医院の
オペを見学する、などがあります。


実際、私も今から7年前、
学会認定研修施設・新潟再生歯学研究会に通い、
また見学させていただける先生のオペを拝見し、

実際のインプラント治療に関しては、
インプラント治療約20年の経験を持つ
東京都中央区開業の吉田格先生を協力医として迎え
サポートしていただきながら取り組んでおり、

インプラントについての基本的知識から手技、
患者さんへの説明、対応の仕方まで、
多くの学ぶ機会を得て、
今日にいたっています。


今後の大学での学生教育は、絶対必要。
大いに期待するところであります。


今日午前中は、
「インプラント埋入オペに伴って引き起こしてしまう神経損傷」

それはどこでどのようなことが起こり
どのような対処をしなければならないか?

また、そのようなトラブルが起きないように
私達はどのようなことに注意しなければならないか?
という講演を受講し、大変勉強になりました。

現在のところ、当院ではインプラント治療のトラブルはありません。

しかしながら、、
患者さんの大切なお口、お体に携わる上で
「今後も慎重に取り組んでいかなければならない!」と、
あらためて認識し、心に刻みました。


さて、宮城に戻るのは明日の予定ですが、
現在、台風接近中。

お天気の回復または好転を祈りつつ
これから、最後のセッションを受けます。


その後・・・・・・

明日夕方、東京→仙台で帰宅の予定でしたが、
このままでは、台風上陸のため
明日では東京に戻れないかもしれない!ということで、
急遽、やむなく本日、東京へリターンバック!

何とかチケットは変更していただいのですが、
後ろ髪引かれる思いが募るばかり。

福岡空港での待ち時間は、
ラーメンと餃子を思いっきり食べ
おみやげに鯛めしと明太子を買いつつも、悶々・・・

東京までのフライトは、
「来春でさようなら」となるポケモンのジャンボジェット機でした。

機内では、ポケモンジェットのコーヒーカップやハガキを
いただくなどのサービスで、
福岡への気持ちも幾分紛れ

羽田空港ランディングの時には、すっかり諦めに変わり
ようやく落ち着いた、といった状況でした。


インプラント学会ご参加の先生方、
そして、台風の影響を受けた全国の皆様~

大変お疲れ様でございました。




    ♡   ♡   ♡

2013年8月26日月曜日

齋藤和子先生叙勲のお祝い



この土曜日は、診療のお休みをいただいて、新潟へ。
今年3度目の新潟であります。

大学時代の恩師、齋藤和子先生の叙勲祝賀会が、
新潟市内のホテルで執り行われました。

私達が学生の頃、和子先生は微生物学教室の
教授をなさっていたので、細菌学の基礎から実習まで
多くのことを教わりましたが、
それは主に大学3~4年生の期間でした。

その当時、和子先生は、大学の女子寮に住みながら
舎監もなさっていたということもあり、
女子寮に住んでいた女子学生は、
細菌学の授業でお目にかかる以前の入学当初から、
すでにお世話になっていました。

私もその中の一人であります。

上の写真は、和子先生がお祝いの花束を持って
ご挨拶なさっているところです。

大学で退官なさるまでのご苦労や
最近の和子先生のお体の具合など、
いろいろなお話がありましたが、

久しぶり(約30年ぶり?)に、お聴きする和子先生の
お声、話し方、表情は、昔と全く変わっておらず、
懐かしかった~。

一瞬にして、学生時代の細菌学の実習の様子が
思い出されました。

そして何よりも、そのお元気そうなお姿を拝見し
嬉しかったです!


下の写真は、和子先生を囲んで同級生と。

たまたま、翌日の25日は、和子先生のお誕生日ということで
祝賀会は、ますます盛り上がりましたが、

和子先生、どうかこれからもお体に気を付けて
お過ごしください。

このたびは、瑞宝小綬章、本当におめでとうございました。

   ♡   ♡   ♡




2013年8月15日木曜日

暑中お見舞い申し上げます



毎日、お暑い日が続いていますが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

佐藤歯科医院は、13日(火)からお盆休みをいただいています。

休み明けの診療は、
19日(月)9時からとなっておりますので
よろしくお願いいたします。


さて、今日は8月15日。
終戦記念日です。

前ブログから早2ヶ月も経ってしまいました。

この間、何かと慌ただしい日々が続き、
バタバタ、バタバタ・・・

上の朝顔の写真は、実は昨年撮ったものです。
今年の朝顔は、後日アップしますね!

この猛暑、まだまだ続きそうですが、
乗り切ってまいりましょう!



2013年6月3日月曜日

世界歯内療法会議


 
5月23日(木)から26日(日)までの4日間
東京国際フォーラムで
第9回世界歯内療法会議が開催されました。
 
この学会は、
4年に一度、世界の主要都市で開かれるのですが
今回の開催地は東京。
 
いわゆる歯内療法のワールドカップです。
 
師匠の故・大谷満先生がお元気なころ
IFEA(世界歯内療法会議)で
ローマに行ってきたとか
マドリッドだった、
などとおっしゃっていたのが
昨日のことのように思い出されます。
 
下の写真は、
米国のクリフォード・ラドル先生。
根管治療における根管形成がいかに複雑か!
ということで、
新しいコンセプトの根管形成や根管消毒のしかたを
熱く講演して下さっているところです。
 

 
しかしながら、
 

新しく開発された器具・器材も
日本では厚生労働省の認可が
まだ取れていないなどの理由で、
私達がそれを購入して
すぐに使用できるという訳ではありません。
 
世界の歯内療法事情の中で
日本はどのような位置にいるのかを
あらためて認識させられた
4日間でした。
 
♡   ♡   ♡


2013年6月1日土曜日

水無月


 
 今日から6月
水無月です
 

2月に参加したALDのご紹介もまだ半分のまま
3ヶ月も過ぎてしまいました。
 
 
庭に咲くツツジの花も満開。
桜とはまた違った鮮やかさがあります。
 
 
 子供の頃から、
ずっとここで咲いてくれているツツジ達。
なぜか、懐かしさを感じさせてくれます。
 
たぶん、
祖母を思い出させてくれるから・・・・。
 


 
 
今日は、佐藤歯科は休診させていただきました。
 
私以外のスタッフのメンバーが
家庭の事情などでお休み。、
 
私一人では、診療できません。
スタッフのみんながいての佐藤歯科。
 
そんなこと思いながら、
普段できない草取りをして
深緑に浸った今日, 6月1日でした。

♡ ♡ ♡