2010年1月25日月曜日

楽しく食べて いきいき100年!<お口元気教室>

先日1月19日、
吉田地区の「お口 元気教室」に参加させていただきました。

吉田地区の皆さん、ほかにご参加の皆さん、
大変お世話になりました。
楽しかったですね~。

「口腔機能アップ体操」に、「お口と舌とお顔の体操」
そして、「唾液腺マッサージ」!
それから三三七拍子に合わせた「パタカラ体操」。

このようなちょっとした体操が、
私達のお口の働きを活性化させ、それが全身の健康維持に繋がる!
そして、いつまでもいきいきと元気に過ごす!

そう、この教室は、何をかくそう「介護予防教室」であります。

<歯固めの日>のページにも書いたように、
「元気な人は、より元気に過ごし」
「毎日の生活の中で、自分の力でできることは続けて自分でできる」ために
口腔ケアが、とっても大切だということが
いろいろな調査や研究でわかってきました。

2006年の4月から、
介護保険制度の改定で「介護予防」が大きく打ち出され、
新しく始まった介護予防サービスは、
生活機能低下の危険性を早めに発見し、
そのことが深刻にならないように
いきいきとした85歳を目指していきましょう、というものです。

そのメニューは
   ☆「筋力」をつけましょう
   ☆「食べる」ことを大切にしましょう
   ☆「口」を元気にしましょう
   ☆「閉じこもり」を予防しましょう
   ☆「認知症」について知りましょう   などの五つで、

 中でも、3番目の ☆「口」を元気にしましょう は、
 歯科と大きく関わるところです。

この介護予防教室は
各市町村の「地域包括支援センター」が主体となって開かれますが、
口腔ケアを中心とした介護予防講座の開催状況は、
まだまだ地域により差があるようで、
全国的に少しずつ開催しつつあるようですが、
大和町では、この度の吉田地区での開催が始めてとのことでした。


4回にわたり、楽しく体操やトレーニングがすすめられていく
ということでスタートしたお口元気教室。

第1回めの教室に参加し、
「お口のお手入れの大切さ」について、
30分ほどお話しをさせていただきました。

その時の副題、 「楽しく食べて、いきいき100年!」

「どうせ長生きするなら、
楽しく美味しく食べて、いつまでもいきいきといけたらステキ!」と
思っているうちに、こんなタイトルになりました。

100年は欲張りかもしれませんが、
その可能性は皆もっていますので、目標はより高く!ということで・・・。

さて、ここでいう「お口のお手入れ」=「口腔ケア」とは、
お口の中をキレイにすることのほか、
「食べる」「飲み込む」はたらきを良好にすることをいいます。

ここ大事です!
とっても大事です。

もう一度いいます。

口腔ケアとは、
お口の中をきれいにすることのほか、
食べたり、ゴックンしたりするはたらきを良好にしておくことであります。

例えば、
舌の動きが活発になって、
舌の筋力がアップすると、
ゴックンする力(嚥下反射)もアップするのですよ!

このゴックンする力がないと、
食べても飲み込めず、せっかく食べても栄養がとれず、
食欲がおちて活動量が減り・・・・・・悪循環へと繋がってしまいます。

教室では、私の話のあと、
ベテラン衛生士さんと保健婦さんがリーダーとなって、
いろいろなトレーニングを皆さんとともに行いましたが
これが実に楽しい!

リーダーの歯科衛生士さんと保健婦さん、
吉田地区の皆さんを、その気にさせて(?)、
とっても上手に進められて、一緒に体操していた私も
楽しませていただきました。

ありがとうございました。

この教室、
いずれは大和町すべての地区で開催されることを願いますが、

まず、
身近なところで私にできることとして考えたのは、
当院に通院して下さっている患者の皆様にも、
これら楽しいトレーニングをお伝えし、
少なくとも佐藤歯科に通っている65歳以上の方々には
いつまでもいきいきと過ごしていただけるようお役に立ちたい!と、
あらためて実感した時間でありました。

楽しく食べて、いきいき100年!

ウフフ、皆さん、ともにがんばりましょう!

                   ホーム

                    *

2010年1月24日日曜日

アメリカ心臓協会 ベーシックライフサポート ヘルスケアプロバイダーコース 


本日,上記タイトルの講習会に参加してきました。


タイトルを読んだだけで、
ちょっと生々しいイメージを持ってしまうようなこのコース!
実は、やっぱり生々しかった・・・・・!
というよりも、非常に実践的な実習メインの講習会でした。


インストラクターの先生方、大変お世話になりました。



この講習会は、
突然の心臓停止などの緊急事態を察知し、それらにどう対処したらよいのか、
「アメリカの心臓協会で行っている最も基本的な研修コースを、ここ日本でも!」
ということで、普及し始めているコースです。


いわゆる「心肺蘇生」や「AEDの使い方」や「窒息した時の解除法」など、
救命処置の研修で、歯科医師に限ったものではありません。



マネキンや使用する道具を実際に使いながら・・・というのはさることながら、
DVDをとても上手に使っての解説で、
非常に解かりやすく、またアメリカっぽくてヨカッタな~というのが、
実感でした。



かつて、同じような研修に参加し、頭でわかっていたつもりでも、
いざ、実際にその場面に出くわした時、本当に実行できるかとなると、
実は自信がなくて何もできなかったり、
体がすくんで、思うように動かなかったり。





このコースは、受講後思ったのですが、
「同じ動作を何度も何度も反復し体に落とし込ませる」
つまり、「体を使って、同じことを繰り返し行うことで学習する」という
脳の基本的な学習法をうま~く取り入れており、
それが、即実践!に繋がるようにプログラムされているところが
素晴らしい~!と思いました。
また、ここがアメリカっぽいと思ったところでもあります。



それにしても、、
実は本当は、このような救命処置を使うことがないような
状態が望ましいわけで、
かといって、自分の周囲で何か発生した時に
何もできないのでは困りますし・・・。



例えば、何かそのようなことに直面した際、
救急車到着までの6~7分間、
躊躇することなく、人命救助につくすことができるよう
その手技を身につけたいと思って受講した
このベーシック ライフ サポート ヘルスケア プロバイダーコース。

さらなる普及を願って、
帰りの新幹線に乗り込んだ私でありました。

            ホーム


             *

2010年1月14日木曜日

稲盛和夫さんが日航CEOに!


稲盛和夫さんが日航のCEOを受諾なさった、と 聞いたのは、
夜、診療が終わってからのラジオのニュース、
会議のため歯科医師会館に向かう車の中でした。


「エ~ッ!本当!?」

思わず、運転しながら叫んでしまったワタシ。


実は、私、
京セラ名誉会長、稲盛和夫さんをご尊敬申し上げる
ファンの一人でして、
「成功への情熱」 PHP文庫
「稲盛和夫の経営塾」 日経ビジネス人文庫 は
愛読書です。

このどちらかの文庫本、
出掛ける時のバックに潜ませており、
ちょっとした待ち時間にページをめくり読んでいます。

すると、
ちょうど思い悩んでいたことに対しての
「ヒント」や「答え」なるものが、
あまりにも的確にバシッと書いてあったりして、
「ウ~ン、なるほど}と頷かされます。

また、行間からはそのお人柄が滲み出てきており、
文面がスッと入ってきます。

それから、稲盛さんは、
臨済宗妙心寺派のお寺で得度を受けられたということで、
経営者、指導者としてでなく、人としてのあるべき姿についても
語って下さっています。



何年か前、「生き方ー心を磨く」という演題で
初めて稲盛さんのご講演を聴きましたが、
それからというもの「チャンスあれば盛和塾に入りたい!」
なんて思っていたほどでした。


そして、この度の日航CEOの件。

私は、ファンの一人として、
「お引き受けしなければいいな~。大変そうだから・・・。」などと、
思っていましたが、
本日、受諾なさったとのこと。



で、稲盛さんへのインタビューがニュースで流れました。

「日航で働く従業員の方々のためにも、
再生に尽くしていきたい」と・・・。

オ~~!さすが、稲盛さん。

そのお言葉は
「会社はまず、従業員に物心両面の幸福を与えるよう
努力するもの」という
稲盛さんの経営哲学そのものでした。

そのインタビューを聞いてからは、
稲盛さんには、日航再建のためにその経営手腕を
是非発揮していただきたいと
私も応援する気持ちになりました。

ちなみに、
京セラ(株)さんは、30年前から、
インプラント材料の開発、研究もしており、
当院のインプランター(インプラントの埋入オペで使う器材です)は、
京セラと神戸製鋼とでつくった会社、
日本メディカルマテリアル(株)製です。

ということで、稲盛さんは歯科とも大変深く関わっています。

稲盛さ~ん、お体に気をつけてお励み下さいね~。

             *

2010年1月11日月曜日

かもめのように


突然ですが、お正月カワイイかもめちゃん達を見つけちゃいました。
場所は、築地本願寺横の晴海通りを隅田川に向かって歩いて行くと、
現われる大きな橋、「勝どき橋」です。
まず、こんなに近くでかもめを見ることは、めったにありません。
そして、何よりもとってもキュート!
羨ましいくらい真っ白で、毛並みのいい羽。
飛び立つ時、大きく羽を拡げて、羽ばたいていく。
橋をわたる人たちが、思わず立ち止まり、
写真を撮ったり、ビデオにおさめたり・・・。
特に、手前にとまっているかもめ、ズバ抜けてカワイイんです。
            ホームページ
*

楽しく食べていきいき100年!<歯固めの日>

歯固めの日って知っています?

「歯固め」というと、少林寺拳法をしていた私などは、
「卍固め」のように、相手を倒した後の「どんな固め方?」
な~んて思ったりするわけですが、
実は、違うんです。

平安時代から、元旦は「歯固めの日」といわれ、
歯にこたえるもの、例えば、お餅や昆布などを食べながら、
家族の長寿と健康を祈る習慣がありました。

宮中では、元日から三日まで、
天皇に、大根、干し柿、昆布、大豆、瓜、押し鮎、ごまめ、などの
「歯固めの膳」が差し出されていたということです。

で、当時は普段から「歯の根を固めておくこと」
つまり、
「歯がグラグラすることなく、引き締まった歯ぐきを保っておくこと」は
長生きする大切な条件といわれていました。

う~ん、今から1000年以上も前からそのようなことを知っていた昔人。
我々は、昔人から学ぶことはいっぱいありますね~。

でも昔は、「どうしたら長生きするか?」でしたが、
科学技術、医学の進歩に伴い、
現代は、「どうしたら、元気な方はより元気に過ごせるか?」
そして、「どうしたら、毎日の生活で自分の力でできることを
     続けていけるか?」
がテーマとなっているといってもいいでしょう。

この「どうしたら?」の回答のひとつに、
「口腔ケアが大切!」ということがわかってきました。

このあたりを、多くの方々に知っていただきたいなと
思っています。

            ホームhttp://www.dente-sato.com/

初詣



子供のころは「初詣で」というと、「塩釜神社」でした。

塩釜港が見下ろせるお山の中腹にある塩釜神社は
何百何十段というあの階段なしでは語れません。

毎年、息切れしながらその階段を上り詰め、
「はぁはぁ」いいながら、「やっと着いた~」ところでようやくお参り・・・。

そんな元朝参りのパターンが、恒例化していました。


ところで、恒例化・習慣化すると私達の脳は、
「この階段を上ると、新しい年がやってくる~」
または、
「その階段を上らないと、新しい年はやってこない!」と
勝手にカン違いしたり、
勝手に記憶してくれちゃったりします。

前にも、書きましたがこれがプログラミング!というものです。

同じことを何度も何度も繰り返していると、
脳は学習し覚えてくれて、
「コレをしたら、ソレになる」とか、
「コレの後には、ソレがくるだろう」とか、
何かの時に記憶をよみがえらせて役立ってくれます。
が、時には逆に弊害になったりすることもあります。


あ~、すみません。
新年早々、のっけからNLPっぽくなりました。

しかし、そのようにプログラミングされてしまっていても、
別の新しい習慣や、何かのきっかけなどで、
脳は上書きされ、また新たにプログラミングされていくこともありますが、
非常に強烈なインパクトでプログラミングされたものは、
簡単には上書きされないといわれています。

子供のころの「初詣といったら塩釜神社」というプログラミングは、
だいぶ昔に解除されています。
そのきっかけは、よく思い出せませんが、
学生のころから、初詣に行ったり行かなかったり。
お友達と違う神社にお参りにいったり、
という程度のものだったかもしれません。


今年の初詣は築地本願寺でした。

その様相は、異国の地にいるかのように思わせる
独特の空気を醸し出しており、
仏教建築物でありながら、未知の世界と遭遇する感覚になり、
新しい年をスタートするのにはピッタリのところでありました。


世界中すべての人々が、平和に過ごせる日がきますように・・・。

そして、

世界中すべての人にとって、よい年でありますように・・・。

             ホームページ

新年おめでとうございます


少し遅くなりましたが、

新年あけまして、おめでとうございます。

昨年は、新しくブログを開設することができ、
皆様には大変お世話になりました。

今年は寅年。
虎は「千里走って千里帰ってくる」と言われていますが、
どうせ帰ってくるなら、何かを得て帰ってきたい、
そんな年にしたいと思っております。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

     ホームページへ

*