2014年12月29日月曜日
2014年を振り返る ① N・Y
今年もあとわずか・・・
皆様には、2014年も大変お世話になりました。
佐藤歯科医院の診療は、昨日27日まで、
本日28日から2015年1月4日まで、休診とさせていただきます。
そして、29日は診療室の大掃除。
2014年、ラスト72時間を目の前にし、
少しずつ今年を振り返っていきたいと思います。
♥ ♥ ♥
2014年12月15日月曜日
御堂筋・心斎橋ラン
大阪でのお宿は御堂筋・心斎橋
エントランスにヨーロッパ調のカフェテリア
エントランスを出て、スロージョグ!
大阪・御堂筋 朝6時前
大丸デパート前
一見、人通りはなさそうだけれども
前夜から呑み明かしている若者達と
何度もすれ違った
大阪の夜は眠らない・・・
そんなことを思いながらスロージョグ
2014年12月14日日曜日
歯学会第1回ウィンターミーティング
上記タイトルは、母校日本歯科大学歯学会主催のイベント
この中でのシンポジウムテーマ
「高齢社会における歯科医療の役割ー摂食・嚥下、訪問・在宅診療ー」
演者の一人、日本歯科大学教授・菊谷武先生は
12月1日、NHKクローズアップ現代
「長寿の鍵は口にあり 口腔ケアの最前線」で
解説者として出演なされたばかり。
口腔リハビリテーション多摩クリニックでの取り組みが紹介され、
また、口腔ケアの重要性や
超高齢社会において口腔保健が果たす役割など
他の二人の演者からも解説なされたが
医療人の一人として
今後、自分はどのような形で関われるか、
そしてまた、
実際自分が高齢になったその時は・・・?
多面的に大いに考えさせられたシンポジウムでした
まずは、自分の健康は自分で守る!
♥ ♥ ♥ ♥ ♥
2014年12月1日月曜日
日本レーザー医学会総会
11月最終の土曜日、日本レーザー医学会に参加してきました。
会場は、東京・新宿の京王プラザホテル。
一番の目的は、歯科用レーザーのシンポジウムを聴くことでしたが、
医科におけるレーザーの役割りについても知りたい!というのが
2番目の目的だったので、
例えば、美容整形の分野で、
痩身治療における光・高周波治療のセッション は
大変興味深いものがありました。
再来年の2016年7月には、
国際レーザー歯学会WFlLDが名古屋で開催されます。
レーザーをお使いの先生方、是非参加して
皆でお勉強いたしましょう。
❤ ❤ ❤
2014年11月9日日曜日
2014 いい歯の日 ②大和町 歯と食育のつどい
まほろばホールにおいて
上記タイトルイベントが開催されました
上の写真は、大和町のゆるキャラ
「アサヒナサブロー」が登場したところです
実物初めてみましたが
「カワイイ~」けど「重そう~」でした。
上の写真は、大和町のゆるキャラ
「アサヒナサブロー」が登場したところです
実物初めてみましたが
「カワイイ~」けど「重そう~」でした。
主催は大和町
明るく元気で生きたいわ・健康たいわ21プラン推進委員会
協賛は
一般社団 仙台歯科医師会
株式会社 ロッテ ・ 株式会社 明治乳業
グラクソ・スミスクライン株式会社
の皆様であります
上の写真は
保健推進員の皆さんの手作り布シアター上演中!
8020をテーマに、
みんなでお口の健康を大切にしよう!
というメッセージが込められていました
8020をテーマに、
みんなでお口の健康を大切にしよう!
というメッセージが込められていました
ほかには
絵画展に出展してくれたお子ちゃまたちへの記念品贈呈や
健康づくり実践者賞表彰式あり
健康づくり実践者賞表彰式あり
さらには
8020賞受賞者と二宮孝朗先生とのトークセッション
そして、下の写真は
仙台歯科医師会
地域歯科保健理事の平田政嗣先生による講演
地域歯科保健理事の平田政嗣先生による講演
「ほんとは深ーい歯と体の関係」
そのほかに
まだまだ続くよどこまでも~!
まだまだ続くよどこまでも~!
節目無料歯科診断や
なんでも歯科相談
虫歯・歯周病危険度チェックコーナー
位相差顕微鏡による細菌観察コーナー
歯磨き圧測定コーナー
・・・・と、このあたりは実際体験していただいて
食育クイズコーナー
歯磨きについての紙芝居コーナー
と、満載でした
今回は
地元大和町の先生だけでなく
お隣富谷町の先生にも応援に駆けつけていただき
また、リーダーシップ全開で
黒川地区をグイグイ引っ張っていって下さる
仙台歯科医師会の平田先生はじめ
地域歯科保健委員会の先生方
そして、強力な助っ人
東北大学歯学部予防歯科学講座の
小関健由教授と学生の皆さま
地元歯科衛生士3名
宮城大学からもアシスタントとして
お越しいただき
このように
多くの歯科関係の方々のご強力を得たからこそ
町の方々とコラボることができたのだと痛感!
そして、何よりも
なんでも歯科相談
虫歯・歯周病危険度チェックコーナー
位相差顕微鏡による細菌観察コーナー
歯磨き圧測定コーナー
・・・・と、このあたりは実際体験していただいて
食育クイズコーナー
歯磨きについての紙芝居コーナー
と、満載でした
今回は
地元大和町の先生だけでなく
お隣富谷町の先生にも応援に駆けつけていただき
また、リーダーシップ全開で
黒川地区をグイグイ引っ張っていって下さる
仙台歯科医師会の平田先生はじめ
地域歯科保健委員会の先生方
そして、強力な助っ人
東北大学歯学部予防歯科学講座の
小関健由教授と学生の皆さま
地元歯科衛生士3名
宮城大学からもアシスタントとして
お越しいただき
このように
多くの歯科関係の方々のご強力を得たからこそ
町の方々とコラボることができたのだと痛感!
そして、何よりも
大和町の保健福祉課の三浦課長はじめ
関係職員の皆さまの熱意!
皆のその熱い思いが重なって
このたびのイベント大盛況へと繋がりました。
お楽しみの昼食では
噛む噛むヘルシーメニュー試食の
「 玄米おにぎり」と
地場産野菜がたっぷりたっぷり入った「具だくさんみそ汁」
ご馳走様でした~
関係職員の皆さまの熱意!
皆のその熱い思いが重なって
このたびのイベント大盛況へと繋がりました。
お楽しみの昼食では
噛む噛むヘルシーメニュー試食の
「 玄米おにぎり」と
地場産野菜がたっぷりたっぷり入った「具だくさんみそ汁」
ご馳走様でした~
このイベントは
できれば何かの形で、
次なるものに繋げていけたら素晴らしいね、と
皆が口々に語り合いながら会場を後にした
2014年 いい歯の日。
皆様、ありがとうございました。
❤ ❤ ❤
2014 いい歯の日 ①うるう9月
11月8日は、いい歯の日。
いい歯の日の最初のアクションは
いつものように
いつものように
早朝スロージョグから始まりました。
前の晩から
ずーっとあかりを照らし続けてくれた
スーパームーンの存在で
夜通し明るかった秋の夜長
朝5時すぎて
前の晩から
ずーっとあかりを照らし続けてくれた
スーパームーンの存在で
夜通し明るかった秋の夜長
朝5時すぎて
スロージョギング
この数か月の
ルーティンワークのひとつスロージョギング
この走り方は
福岡大学スポーツ科学部教授
田中宏暁先生おススメの
健康法で
時速5キロの「ニコニコペース」で
ゆっくり楽しく走りながら
余分な脂肪を除去して行きましょう
というもの
2012年6月
TAO東洋医学研究会の
TAO陸上部主催で
TAO東洋医学研究会の
TAO陸上部主催で
大阪歯科大学と大阪城公園を会場に開催された
田中先生のセミナーを受講し
以来、
走ったり、走らなかったり~の
生活でしたが、
生活でしたが、
この夏から秋にかけて、
ほぼ毎日のように
早朝スロージョグっています
写真は、
11月6日(木)早朝
いつものコースの途中
わが町大和町のイベント施設
まほろばホール
東の空をバックに
パシャッ!
今日もグッドラック!
今日もグッドラック!
❤ ❤ ❤
登録:
投稿 (Atom)